流産を経験した女性にとって、様々な場面で苦痛を感じます。
なぜなら、流産を通じた経験によって、大きなストレスを感じるからです。
その1つが、流産を経験する前は平気であった場所が、行きたくない場所に感じることです。
この記事では、流産を経験した妻が行きたくないと感じる場所を6つTwitterのつぶやきとともに解説します。
以下の人に役立つ記事です。
2.元気付けたいけれど、どうすればいいかわからない
3.流産の経験を通じて夫婦関係をさらに強いものにしたい
筆者の経験談は次の記事にまとめていますので、よかったら合わせてお読みください。

病院
流産後の妻にとって、病院は避けたい場所の1つです。
妊娠中には頻繁に通った病院が、流産後には悲しい思い出を呼び起こすことがあります。
また、待合室や診察室で他の妊婦さんたちを見ることも辛いです。
妻が病院に行く際には、サポートしてあげることが大切です。
Twitter上のつぶやきをご紹介します。
旦那に病院行きたくないって駄々こねた。お金と時間かかるし何より現実を突きつけられて泣きに行くようなもんやから精神的につらい。もしかしたら流産手術するかもしれないという不安。これが妊婦健診なら嬉しくて楽しみで仕方ないんやろうな。はぁ。もう嫌
— らぷす👒初妊娠で流産 (@lpsacnh) May 14, 2023
病院へ行きたくないとのツイートです。
手術するかもしれないということは誰でも不安に感じますよね。
病院に行きたくない。近づくと心が荒れる。心拍確認できなかった時と、自然排出後の院長の発言に心が傷ついているのだと思う。
流産後思ったより落ち込んでないなと思ってるけど、メンタルブレブレ。とっても疲れた。— cy@第二子不妊。体外治療終了、AIHでほそぼそ頑張ります (@ninnninnin1543) May 11, 2023
病院へ行くことがトラウマになっているツイートです。
少しゆっくりとした時間が必要かもしれません。
予想していたことだけど、やっぱり産婦人科で見る妊婦さんは見たくないな。。私には無いお腹の膨らみと妊婦さんならではのワンピース。流産が嘘だったらいいのになと何度も思う🥲…
— こたろう🐱5y👧🎀 (@nyfpyn) May 2, 2023
病院で妊婦さんを見ることが辛くて行きたくないというツイートです。
自身の現実を受け入れがたい時期に行くのは本当に辛そうですね。
仕事
流産を経験した妻は、仕事場に行くことに抵抗を感じることがあります。流産による身体的・精神的な疲労から来る集中力の低下や、同僚たちの質問や言葉遣いに敏感になることもあります。仕事ができるようになるまでの間、妻をサポートし、理解と忍耐を示しましょう。
Twitter上のつぶやきをご紹介します。
でもこんな休むとほんと仕事行きたくない、辞めたいってなるな~
上司以外のメンバー
・流産経験あり
・仕事鬱で休職経験あり
・子供小さい
で、私もだけどみんなそれぞれ抱えながら生きてるからさ~
迷惑はかけれないし、かけたくないけど私も自分が一番大事だから休む。— sakiko (@sakkoooooooo) January 12, 2023
流産で長期休暇を取った人のツイートです。
流産は一大事なので、自分が一番大事だから休むというのは確かな感覚ですよね。
来週から仕事復帰しようと思ってるけど行きたくないー。少人数の職場で、みんなめちゃくちゃ応援してくれてるし、今回順調って言われたあとの流産だったから、なんかもう顔合わせるのも申し訳ないやら色んな感情🫠仕事やめたい🫠お金ない🫠
— めい*̣̩⋆̩反復流産▶︎13w DDtwin🍒 (@kgp6TdS4rCqD8Fi) December 21, 2022
少人数の職場に復帰予定のツイートです。
職場で応援されてたりしたら、なおさら復帰する際自分も相手も気を遣いますよね。
ツイ主さんの職場は、雰囲気が良さそうなので差し障りない空気感を作ってくれそうですが、デリカシーの無い上司でもいたら、仕事なんかやめてしまえ〜って気になりそうです。
実家・義実家
流産後、実家や義実家に行くことも妻にとっては難しい場合があります。家族や親戚に会うことで、流産の話題が出る可能性があり、妻の感情を再び揺さぶることになります。家族とのコミュニケーションを大切にし、妻が安心して話せる環境を作りましょう。
Twitter上のつぶやきをご紹介します。
はぁGW義実家も実家も行きたくないよー。子どもの話されるの嫌すぎる。流産すら経験したことない人達には、妊娠出産なんて当たり前にできることくらいの認識なんだろうけどさ。当たり前にできない人もたくさんいるんだよ😭
— りす🐿1人目妊活 不育症 (@risudesuwa) May 3, 2023
子供の話をされるのが嫌で実家や義実家へ行きたくない人のツイートです。
当事者にしかわからない苦しみを蒸し返されるのが想像されますよね。
土曜日義実家行くことに勝手になってた。5年前流産したときのことを感じ悪く言われることが一昨年の正月にあって…元々好きじゃ無かったのがさらに嫌いになったから行きたくない。
娘も別に懐いてないし。— nano 予定日12/10女の子予定 (@momoppe5151) March 15, 2023
流産のことを感じ悪く言われたため、義実家に行きたくないというツイートです。
ただでさえ気を遣う義実家でデリカシーの無いことを言われたらそりゃ嫌になります。
🚺前プラス年末年始前だからかだいぶメンタル弱ってる。正月義実家行きたくないな〜。子供もいないのに無職で何やってるんだって感じだよね。流産してなかったらきっとこんな気持ちにもなってないだろうし。。そんなこと考えてもどうしようもないこともわかってるけどどうにもならないときってあるよね
— yua♡ (@yuax45) December 21, 2022
こちらも義実家へ行くことが重荷になっているツイートです。
気持ちの整理がついていない時に気を遣う場所へ行くことは本当に避けた方が良さそうです。
父の日の件でさっき電話あったん
やけどコロナも落ち着いてきたから
また実家おいで言われたけど正直
行きたくない😓妹の赤ちゃんにも
会いたいやろやってさ💦ごめんや
けど会いたくない…こっちは流産も
して体外受精までしてるのに😢
こんな風に思ってしまう自分も嫌…— Ohana☺︎1人目妊活中 (@Ohana_87_Ohana) June 18, 2022
実家へ来ないかの誘いを受けてのツイートです。
慮って妹の赤ちゃんに会いたいと言われた一方で、ご自身で妊娠に関する努力をしており、お互いの気持ちがすれ違っています。
こんな時は会わない方がいいですよね。
今から義実家へ
流産後避けてしまって挨拶行けてなかったから今日は一緒に行くって言っちゃったけど、大大大大大後悔…
病院でフラッシュバックして精神ボロボロで涙が止まらないこんな状態で行ってヘラヘラ笑って平気なふりなんて出来るのかな
行きたくない
何話せばいいか分からない
何もかも嫌— ふうか🫧☺︎流産後👶🌈待ち (@ekrein418) April 27, 2022
フラッシュバックを経験した中、義実家へ行かなければいけない人のツイートです。
ヘラヘラ笑って平気なふりなんて誰でも無理です。
マタニティマークや妊婦が多いお店
流産後、マタニティマークや妊婦が多いお店に行くことは妻にとって負担となることがあります。
これらの場所では、自分の流産体験を思い出させることや、妊婦さんたちを見ることが辛くなる可能性があります。
妻の気持ちを尊重し、行きたくないと感じる場合には別の場所を選びましょう。
Twitter上のつぶやきをご紹介します。
流産して結構経つけど
お店とかで長時間並んでる時にみる
妊婦&マタニティーマークは
しんどい— TOMO (@T0m0790701) April 23, 2023
妊婦やマタニティマークを見ることが辛いと感じるツイートです。
時が忘れさせてくれる反面、いつまでも辛い感情は残り続けることは肝に銘じた方が良いですね。
わたし、流産した時マタニティーマークを見るのがほんとにしんどくって。
1人目の時は見るの辛い人もいるから内側につけてたんだけど
今はなんとかスーパー行けて、息子迎えに行くのに車乗るし
見た目ただのデブだから妊婦ってわかってもらえないし…今だけつけててもいいかな…
— ゆずぽん☺︎2y🦖2m🐇 (@shirotaango1104) October 25, 2022
マタニティーマークを見るのがしんどい人のツイートです。
流産した人のことを考えてマタニティマークをつけていないとはとても優しい人です。
自分がされて嫌なことは相手にもしないことはやはり大事ですね。
ただ、無理のない範囲での話でしょうが・・・。
このツイほんと涙出そうなった
稽留流産した後の事めっちゃ思い出す
スーパーで妊婦さん見かける度に目を逸らしてた明日はきっとルンルンできるよ
願ってる pic.twitter.com/dpG2e8V6oN— わっしょい! (@dokkoisyo24) July 21, 2023
スーパーで妊婦さんを見かけるたびに目を逸らしていた人のツイートです。
筆者も同様の経験があります。
妻の流産がわかった直後、2人でご飯を買いにスーパーへ行ったところ、マタニティマークをつけて見た目もお腹がふっくらした妊婦さんと出くわしたことがありました。
妻の顔が今にも泣きそうな感じとなり、筆者自身も辛い気持ちになりました。
なるべく、いなさそうなスーパーを見つけて行ってください。
子連れの友達
流産後、子供を持つ友達との交流も妻にとっては難しいことがあります。子供の話題や子連れでの外出についての誘いが、妻の傷を思い出させることになるからです。互いの立場を理解し、友達と適度に距離を置きながら関係を続けましょう。
Twitter上のつぶやきをご紹介します。
今日会う友達、乳児連れてくるって突然の連絡💦
友達には会いたいけど、行きたくないよ😭でも次いつなら会える、大丈夫ってわからないし…友達いなくなるの嫌で💦
うわぁぁ預けてきてくれよおお
実は流産してさ…って正直に言えばよかった💦— うさこ☺︎1人目妊活(不育症検査結果待ち) (@youseikitene) August 11, 2023
友達に会いたいけれど、赤ちゃんは一番見たくないですよね・・・。
あー同級生とのランチ行きたくない
私以外みんな2人目いてて
狙ったら一発やったとか
望んでないのに
とかばかり😇4年不妊で体外受精して流産して病んで休職したなんてポップに話せる自信ないわ
— みずき🌸2人目妊活 ステップダウン中 (@mamininkatstu) November 19, 2022
ご自身以外みんな子供がいる人のツイートです。
ある程度の年齢になると、人生の進むステップが友人と合わなくなってきますので、この経験を通じて付き合う友達を見直すきっかけにもなりそうですね。
公園
流産後、公園に行くことも妻にとってはつらい経験となることがあります。
そこで遊ぶ子供たちを見ることや、妊婦さんたちを見ることで妻の感情が揺さぶられる可能性があります。
妻の気持ちをよく理解し、公園に行くかどうかは彼女の意見を尊重しましょう。
新年度…。2016年に子どもが産まれてたら小学校入学だった。初期流産で悲しい思いをした。検査をしてもらったら染色体が3つある異常箇所があり仕方なかった😢昨日散歩した公園でよちよち歩きの子がニコニコ近づいてきて、可愛いけどいたたまれない気持ちになった…。この悲しみは一生背負うと思う。
— たみぽん (@tamipondayo) March 31, 2023
公園で過去の流産経験を思い出してしまった人のツイートです。
公園は子供がたくさんいるので、フラッシュバックが起きやすいかもしれません。
旦那が子供ほしがってたな
流産したけど
子供いたら
今の未来は変わってたな
公園で子供見てたら
泣きたくなる
— ララ (@8BzD7jy7bFpJ2Ka) May 16, 2023
やはり、公園で子供を見ると思い出してしまう人は多いかもしれません。
気持ちが癒えるまで、流産経験を乗り越えられたと本人が思えるまでは、公園へ行くことは控えた方が望ましいです。
まとめ
流産を経験した妻が行きたくない場所は、個人によって異なる場合もあります。
妻の感情や気持ちに寄り添い、サポートすることが重要です。
流産後には時間がかかることもあるため、妻とのコミュニケーションや理解を深める努力を惜しまないでください。
価値観の不一致はよくあることですが、
流産は、男性側から赤ちゃんを失ったお母さんの気持ちを理解しようとするしかありません。
そこで、辛い気持ちへ理解を深めることができるものをご紹介します。
ママ、さよなら。ありがとう 天使になった赤ちゃんからのメッセージ Kindle版
Kindleの書籍です。
流産で赤ちゃんを失ったお母さん向けに書かれています。
内容の概略は次のとおりです。
この本をお勧めする人や実際に体験した方も読んでいます。
流産や死産をして落ち込んでいる時に読んで救われたという方が多い本です。
まだ、人には話せないけど、本を読んで気持ちを整理したい方におすすめです。 ママ、さよなら。ありがとう 天使になった赤ちゃんからのメッセージ [ 池川明 ] [楽天] https://t.co/pzdRn4zJTR #rakuafl pic.twitter.com/0h4FzFx7KL— こうのとり (@happy_kounotori) January 20, 2020
何か赤ちゃんにしてあげられる事がないか知りたくて、
ママ、さよなら。ありがとう 天使になった赤ちゃんからのメッセージ [ 池川明 ]
という本を注文しました。
— ミンティ🌿4y👦 ママ垢 (@leotandore) May 24, 2021
退院して帰ってきたら、こういう本買ってみたよと夫が。池川明さんの「ママ、さよなら。ありがとう」
最初はなんで今こんなの読ませるの?と思ったけど読んでみたらすごく良かった。自分を責めてしまっていた気持ちが少し落ち着いたと思う。— もなか🍀回復期 (@monamonao888) March 11, 2023
ママ、さよなら。ありがとう
池川明そうか、流産や死産はこちらの世界だと悲しい出来事と捉えるけど、お空の世界視点だと肉体を少しでも持てたこと自体が嬉しくて仕方がないのか。可哀想って思う事自体、赤ちゃんに失礼というか合わない言葉なのかもな。#池川明 #胎内記憶 #中間生記憶 #流産 #死産 pic.twitter.com/k4WIcpUYMT
— 菊池さんの宇宙 (@ki9cyu) January 17, 2023
ともに生きる―たとえ産声をあげなくとも
流産死産経験者で作るポコズママの会が書いた本です。
内容の概略は次のとおりです。
この本をお勧めする人や実際に体験した方も読んでいます。
更新しました。死産関連の本を2冊読んだ感想です。私によかった本をこちらでも紹介しておきます。
ともに生きる―たとえ産声をあげなくとも 流産死産経験者で作るポコズママの会 https://t.co/FiJTng0Vs7 @amazonJP
様々な死産の経験談が載っている本です。— 灯子 (@toco_rcs) July 12, 2018
「ともに生きる たとえ産声をあげなくとも」(流産死産経験者で作るポコズママの会編集)読了。体験1から泣いてなかなかすすまなかった。子を失うという経験は同じではあるけれど、全員の書いてることに共感できるかというと、そうでもない部分もあった。
— 笠宮城(りゅうぐうじょう) (@rzn_4) August 8, 2014
誕生死
内容の概略は次のとおりです。
この本をお勧めする人や実際に体験した方も読んでいます。
私も経験者です。
当時はhttps://t.co/tyyC9jiD4e誕生死-流産死産新生児死で子をなくした親の会/dp/4385360901この本が私を救ってくれました。
今は悲しむだけ悲しみましょう。
大丈夫。1人じゃないよ。— ぷにょ@リバウンドからの再挑戦 (@ButaSchwein) August 4, 2021
誕生死 流産死産新生児死で子をなくした親の会 https://t.co/pnw2ndIo0C @amazonJPより
小さな赤ちゃんをなくしたご家族の体験談が集められた本です。当事者にとっては「私は一人じゃないんだ」と思える本であり、これから支援に携わる支援者の方にとっても学びの多い本だと思います。
— 【アンケート調査】周産期グリーフケアはちどりプロジェクト (@HachidoriSurvey) June 21, 2021
15年くらい前に買った誕生死(流産死産新生児死で子をなくした親の会:著)を、兜の緒を締める思いで改めて読み直している
断じて妊婦さんに読ませてはならないが、これから父親になろうという方にはぜひ読んでほしい一冊— vit-symty (@vitsymtyPiyo) July 9, 2019
産声のない天使たち
内容の概略は次のとおりです。
この本をお勧めする人や実際に体験した方も読んでいます。
死産で入院中に読んだ本です。
「産声のない天使たち」深澤友紀
先輩天使ママのお話しだけでなく、死産後に出来る思い出作りやグリーフケアなど、この本に大変救われました。
天使ママにおすすめの本です📚
入院中なら楽天kodoやhontoオンラインでも読めます。#天使ママhttps://t.co/cHttwW8Tiu— 天使ちゃんのママ👼🫧 (@MakiLife2) October 13, 2022
ずっと前に買ったまま読むのが怖くて娘のお仏壇の横に置いたままだった「産声のない天使たち」をようやく読み始めた📖
顔も知らない会ったこともない方達の体験談なのにその時の状況や感情が自分にぴったりと重なって、当時の自分が見ていた景色が脳裏に浮かんでしまって本を閉じてしまった…— ぽん☺︎@天使ママ🕊🫧 (@pon_1202_) July 25, 2022
この記事は、Twitterのつぶやきを通じて流産を経験した妻たちが行きたくない場所についての声を集めました。
一人で悩まず、周囲の理解とサポートを受けながら、少しずつ立ち直っていくことが大切です。妻の感情を尊重し、共に乗り越える力を持ちましょう。