流産は悲しい出来事です。
自分や家族にとっても辛い時間が訪れるからです。
一方で、流産が分かったパートナーは、心身ともに想像を絶するストレスが降りかかります。
そのため、パートナーや妻と話す場合は、話す言葉や内容に細心の注意が必要です。
この記事では、流産となった妻との会話の中で、出してはいけないNGワード・トピックを実際に体験した人のTwitterのツイートと共に紹介します。
以下の人に役立つ記事です。
2.元気付けたいけれど、どうすればいいかわからない
3.流産の経験を通じて夫婦関係をさらに強いものにしたい
筆者の経験談は次の記事にまとめていますので、よかったら合わせてお読みください。
流産という言葉を連呼する
流産は妻にとって非常につらい経験です。
連日流産という言葉を繰り返されると、妻の心にさらなる傷を負わせてしまうかもしれません。
代わりに、「辛かったね」という気持ちを伝え、妻が話したい場合は、じっくりと聞く姿勢を持ちましょう。
この言葉に対するTwitterでのつぶやきの内容は次のとおりです。
先週行った病院は、週数が早すぎたこともあるけど「まだ流産かもしれないし」とか「また一週間後だね〜〜まあ流産かもしれないし」と、やたら流産連呼してくるし、内診も雑で威圧的で本当に嫌だった。この一週間、子宮外に怯えながら、この先生からの言葉も何度も思い返してずっと嫌な気持ちだった
— ぽた初マタ14w (@pota_j333) June 19, 2023
確定要素もないのに、流産って言葉だけをかけられたら、確かに不安になりますよね。
流産したり産まれてきた赤ちゃんに何かあったりしたら、そうでなくてもお母さんは自分を責めがち。呪いになるような言葉は止めてほしい。
すごく嫌なものを見てしまったけれど(リンクは貼らない)、新型コロナのワクチンに関して日本産科婦人科学会は「お願い」しています。https://t.co/J1UmpKrVJS— 縞うさぎ/詫摩雅子 (@shima_usa96) March 3, 2023
流産という言葉でトラウマになりかねないですね。
お空に忘れ物をしたんだね
この言葉は、まるで妻が楽観的に事態を受け入れてくれるように聞こえてしまうかもしれません。
楽観的に受け入れられそうな性格だったら良いのですが、責められていると感じてしまう可能性があります。
そのため、実際にはパートナーが悲しみや喪失感を抱えていることを忘れずに、
共感の気持ちを持って語りかけることが必要です。
この言葉に対するTwitterでのつぶやきの内容は次のとおりです。
自分が流産したときに、お空に忘れ物したんだねとかそういうこと言われるの本当嫌だったな…でも他のSNSとかでも本当よく見る。この言葉。
— ぺこ☺︎5y+9m (@zvso1930) August 15, 2022
流産を調べると、よく出てくるフレーズの1つかもしれないですね。
当事者にとっては、この言葉をかけられるのが本当に嫌なのかもしれません。
スピリチュアル系ってほんとに人それぞれで、例えば流産してしまった人に「お空に忘れ物を取りに行った。また会いに来てくれるよ」って言葉をかけて心が軽くなる人もいれば嫌な気持ちになる人もいる。
自分がスピリチュアル系で元気出たって人は人に使う時慎重になってほしい……— 小宵ねる︎🎐 (@titatapu61) March 24, 2022
子供関係は、神秘的な側面がある反面、人によって捉え方が異なるため慎重になった方が良いとのツイートです。
例えば、次のようなツイートもありました。
流産した人に「忘れ物をとりに戻っただけ」とか「また戻ってくる」とかは、的外れな励ましなのね(^^;)
私は流産したときに同じ言葉を受けても「そういう考え方もあるのか!」と思ったし、「私はすぐ戻ってきました」という報告は、逆に希望になったから全然嫌な気はしなかったけど、— あさ@初マタ37w🐘一時退院✨ (@asa_012356) June 11, 2021
この言葉をポジティブに捉えている人のツイートです。
妊活してやっと授かったと思ったら、妊娠10週にして心拍が確認できないと言われました。ああ、流産か、血も出てたしな、と思って妹に「赤ちゃんいなくなっちゃった…」と伝えたら、「きっと忘れ物取りに行っただけだよ。また戻ってきてくれるよ」と言われて涙。ありがとう…
— itumochuui (@speed_0302) June 1, 2023
こちらもポジティブに捉えている人のツイートです。
ご本人の捉え方や相手との関係性で大きく変わりそうですね。
流産した人に対して「お空に忘れ物取りに行ったんだよ〜」とか「タイミングじゃなかったんだよ〜」とかまじで言うべきじゃないんよな。言っていいのはそう思える当人だけ。
— 🍼 (@kQddUktcLKAQxdQ) March 3, 2022
そう思える当人しかこの言葉は言えないツイートです。
他人に励まされる言葉ではなく、自分で納得するための言葉であるのは言い当て妙です。
子どもが産める身体とわかってよかったじゃん
この言葉は、妻にとってさらなるプレッシャーとなります。
妊娠できる能力についての言及は、ストレスを与える可能性があります。
代わりに、お互いに健康を気遣う言葉や、将来の希望について話すことが大切です。
この言葉に対するTwitterでのつぶやきの内容は次のとおりです。
流産した後に「子どもが産める身体とわかってよかったじゃん」的なこと言われるんだけど。それは私からしたら励ましの言葉でもなんでもなく。
娘の流産がなんだか犠牲になったような気持ちで嫌だった。
妊娠できたことは嬉しい。けど、流産をよかったこと、プラスの気持ちへ持っていくことは無理だ— 助産師ぴりみ (@gJ77OhIBUm9QsPV) June 4, 2022
助産師さんが実際に体験したリアルなツイートです。
犠牲になった気持ちで嫌になったと一見ポジティブのように見えて、相手を嫌にさせる言葉なので、絶対に言わないようにしましょう。
次があるよ
この言葉は、流産後の妻にとって未来への希望であることは確かです。
しかし、その時が来るまでの経過期間は人それぞれ異なるため、焦らせてしまうかもしれません。
妻の感情や状況に配慮しながら、必要なサポートをすることが大切です。
この言葉に対するTwitterでのつぶやきの内容は次のとおりです。
流産した時、旦那に「次があるよ」って言われたけどそんな言葉じゃなくて一緒に悲しんで欲しかった。
まるで私だけが落ち込んでて慰めてもらってるみたいで嫌だった。
2人の事なんだから、共有して悲しみも半分こにしたかったな。— のみんちゃん (@f0RX8yNwATAEI2f) February 2, 2022
一緒に悲しんで欲しかったという気持ちになった人のツイートです。
次があるのは確かですが、今悲しい気持ちに寄り添ってもらいたいのは最優先事項です。
アッキーナ夫婦辛いね🌀
どんな優しい言葉かけられてもプラスに受け止められないよな😓
私は流産した時そうだった💧腫れ物扱いされても嫌だし言葉じゃ上手く言い表せない←
あ、お空に忘れ物取りに帰った、また来てくれるよ系が1番嫌いだった←
同じ子は生まれてこないからな_(´ཀ`」 ∠)_— sugar♡ (@_sugar_1205) June 8, 2021
腫れ物扱いも嫌だし、寄り添ってもらいたい気持ちでいっぱいを表したツイートです。
私も第1子流産経験者なのでわかるんだけど、あの時は本当にそのテの慰めの言葉は追い込まれるからやめて欲しい。RT
若いんだからすぐに次ができるわよ、も嫌だったし、早く忘れるために働け、も嫌だったな。何言われても嫌なんだな、うん。— 睦月@アリガトウケンランブ (@mutsukiogawa) December 4, 2015
若いんだからすぐにできる、早く忘れるために働け、という無神経な言葉を振りかける人もいるんですね。
忘れなよ
流産後の妻は、子どもへの愛情や喪失感に対して複雑な感情を抱いているかもしれません。
それを受け入れるためには、時間が必要です。
焦らずに妻のペースを尊重し、悲しみを忘れることを求めるような言葉は避けましょう。
この言葉に対するTwitterでのつぶやきの内容は次のとおりです。
辛い思いや苦労を経験した人に「もう忘れなよ(いつまで引きずってるの)」「乗り越えよう」と言う人たまにいるけど残酷だなぁって思う。寄り添ってるようで突き放してるじゃん…。
例えば自分だったらがんの乳房切除や流産の経験…による心の痛みを無かったことにされたくないよ🥺そういうもんだよ。
— CUMICO🥟🍓🍮 (@cutentag) December 2, 2022
寄り添っているようで、突き放す言葉です。やめましょう。
デリカシーのなさがピカイチに光る夫ですが流産のことを思い出して泣く私に慰めの言葉として「そんなくだらないこと早く忘れなよ」と言った時はさすがだなと思った😔
失言が多すぎて慰める時は無言。私が落ち着いてからご飯や遊びに行くことで慰める作戦になった。
共感力は全ての人には備わってない— う︎︎☺︎垢移行しました (@usaguti) November 22, 2022
くだらないことだというパートナーってやばいですね。
他人の経験談を語る
流産という経験は個人のものであり、他人との比較は避けた方が良いです。
他人の経験談を語ることは、妻を不安や焦りに陥れる可能性があります。
妻の気持ちに寄り添いながら、彼女自身の感じ方を大切にしましょう。
この言葉に対するTwitterでのつぶやきの内容は次のとおりです。
私が流産したり妊活始めてこういう言葉にピリピリしてるのもあるんですが、ほんとに嫌なセリフです。。。
元気に産まれることはほんと奇跡ですもんね。
すぐに授かる人もいるけど、その傍らで授かれず悩んで苦しんでる人もいるのに。
理想の一姫二太郎とかの言葉も大嫌いです😔— ❁❁❁ (@MwpOm5tboR1b8Ie) September 21, 2020
知り合いが1人目男の子で2人目女の子産んだと聞いて上手く産んだという義母。の発言を受けて思ったツイートです。
知り合いの話を義母から聞かされたってただのマウントにしか聞こえませんよね。
他人の話を自分から持ちかけるのは控えましょう。
無関心・無神経な言葉
流産後の妻と話す際には、無関心や無神経な言葉を避けることが重要です。
妻は流産によって心身的なダメージを受けている可能性がありますので、共感の気持ちを持ち、妻の感情に寄り添うような言葉やサポートを心がけましょう。
この言葉に対するTwitterでのつぶやきの内容は次のとおりです。
そうだよね(;_;)
次また頑張ろうって思ってたはずなんだけど、夫くんの残念そうな言葉を聴いたらなんだかすごく落ち込んじゃって(;_;)夫くんすごく心待ちにしてるから、申し訳なくて。
流産って嫌だね。我が子を失うだけじゃなくて、ストレスまで与えていくんだもん…— ふう☺︎🌼採卵② (@Fuu_rainbow5) August 25, 2020
旦那さんの残念そうな言葉を聞いただけで落ち込んでしまった人のツイートです。
昔 #義母 から『この子(私)は出来やすくて流れやすいんだよ‼️ガハハ』って流産後に言われたのを思い出した⚠️
ツラいときにかける言葉がそれだもの(-_-;)なんかおかまいなしに口から思った事がすぐ出る
一事が万事そうなのよね💦
クソ旦那そっくり😡
この親だもんな👽🌀
あー嫌だ嫌だ🔪⚔️✂️— 陽菜🤗不逞之輩の相方 (@XnSPXH0ZLmHuPFL) February 25, 2020
笑い事にする義母とは絶対に分かち合えないですよね。
たしかに今回も流産したら悲しいけど、何がそんなに嫌なの?俺達の関係性が変わるわけでもないのにって言われて「あーマジでこいつ……」って呆れながら悪気はなくて励まそうとしてるだけと理解してるので全ての言葉を飲み込んで「ありがとう😊」とだけ返しました
— かちかちぱん2y11m😎+10m🎀 (@kachikachipan) September 22, 2019
相手の気持ちや空気の読めない旦那さんって最初から理解できている人のツイートです。
もし、旦那さんの性格を理解していなかったら、別れる要因になりそうです。
まとめ
流産は妻にとって非常につらい経験です。
パートナーとして、話し方には気をつける必要があります。
連呼する言葉や無神経な発言は、妻にさらなるストレスを与える可能性があります。
妻の感情やペースを尊重し、共感の気持ちを持ちながらサポートしていきましょう。
価値観の不一致はよくあることですが、
流産は、男性側から赤ちゃんを失ったお母さんの気持ちを理解しようとするしかありません。
そこで、辛い気持ちへ理解を深めることができるものをご紹介します。
ママ、さよなら。ありがとう 天使になった赤ちゃんからのメッセージ Kindle版
Kindleの書籍です。
流産で赤ちゃんを失ったお母さん向けに書かれています。
内容の概略は次のとおりです。
この本をお勧めする人や実際に体験した方も読んでいます。
流産や死産をして落ち込んでいる時に読んで救われたという方が多い本です。
まだ、人には話せないけど、本を読んで気持ちを整理したい方におすすめです。 ママ、さよなら。ありがとう 天使になった赤ちゃんからのメッセージ [ 池川明 ] [楽天] https://t.co/pzdRn4zJTR #rakuafl pic.twitter.com/0h4FzFx7KL— こうのとり (@happy_kounotori) January 20, 2020
何か赤ちゃんにしてあげられる事がないか知りたくて、
ママ、さよなら。ありがとう 天使になった赤ちゃんからのメッセージ [ 池川明 ]
という本を注文しました。
— ミンティ🌿4y👦 ママ垢 (@leotandore) May 24, 2021
退院して帰ってきたら、こういう本買ってみたよと夫が。池川明さんの「ママ、さよなら。ありがとう」
最初はなんで今こんなの読ませるの?と思ったけど読んでみたらすごく良かった。自分を責めてしまっていた気持ちが少し落ち着いたと思う。— もなか🍀回復期 (@monamonao888) March 11, 2023
ママ、さよなら。ありがとう
池川明そうか、流産や死産はこちらの世界だと悲しい出来事と捉えるけど、お空の世界視点だと肉体を少しでも持てたこと自体が嬉しくて仕方がないのか。可哀想って思う事自体、赤ちゃんに失礼というか合わない言葉なのかもな。#池川明 #胎内記憶 #中間生記憶 #流産 #死産 pic.twitter.com/k4WIcpUYMT
— 菊池さんの宇宙 (@ki9cyu) January 17, 2023
ともに生きる―たとえ産声をあげなくとも
流産死産経験者で作るポコズママの会が書いた本です。
内容の概略は次のとおりです。
この本をお勧めする人や実際に体験した方も読んでいます。
更新しました。死産関連の本を2冊読んだ感想です。私によかった本をこちらでも紹介しておきます。
ともに生きる―たとえ産声をあげなくとも 流産死産経験者で作るポコズママの会 https://t.co/FiJTng0Vs7 @amazonJP
様々な死産の経験談が載っている本です。— 灯子 (@toco_rcs) July 12, 2018
「ともに生きる たとえ産声をあげなくとも」(流産死産経験者で作るポコズママの会編集)読了。体験1から泣いてなかなかすすまなかった。子を失うという経験は同じではあるけれど、全員の書いてることに共感できるかというと、そうでもない部分もあった。
— 笠宮城(りゅうぐうじょう) (@rzn_4) August 8, 2014
誕生死
内容の概略は次のとおりです。
この本をお勧めする人や実際に体験した方も読んでいます。
私も経験者です。
当時はhttps://t.co/tyyC9jiD4e誕生死-流産死産新生児死で子をなくした親の会/dp/4385360901この本が私を救ってくれました。
今は悲しむだけ悲しみましょう。
大丈夫。1人じゃないよ。— ぷにょ@リバウンドからの再挑戦 (@ButaSchwein) August 4, 2021
誕生死 流産死産新生児死で子をなくした親の会 https://t.co/pnw2ndIo0C @amazonJPより
小さな赤ちゃんをなくしたご家族の体験談が集められた本です。当事者にとっては「私は一人じゃないんだ」と思える本であり、これから支援に携わる支援者の方にとっても学びの多い本だと思います。
— 【アンケート調査】周産期グリーフケアはちどりプロジェクト (@HachidoriSurvey) June 21, 2021
15年くらい前に買った誕生死(流産死産新生児死で子をなくした親の会:著)を、兜の緒を締める思いで改めて読み直している
断じて妊婦さんに読ませてはならないが、これから父親になろうという方にはぜひ読んでほしい一冊— vit-symty (@vitsymtyPiyo) July 9, 2019
産声のない天使たち
内容の概略は次のとおりです。
この本をお勧めする人や実際に体験した方も読んでいます。
死産で入院中に読んだ本です。
「産声のない天使たち」深澤友紀
先輩天使ママのお話しだけでなく、死産後に出来る思い出作りやグリーフケアなど、この本に大変救われました。
天使ママにおすすめの本です📚
入院中なら楽天kodoやhontoオンラインでも読めます。#天使ママhttps://t.co/cHttwW8Tiu— 天使ちゃんのママ👼🫧 (@MakiLife2) October 13, 2022
ずっと前に買ったまま読むのが怖くて娘のお仏壇の横に置いたままだった「産声のない天使たち」をようやく読み始めた📖
顔も知らない会ったこともない方達の体験談なのにその時の状況や感情が自分にぴったりと重なって、当時の自分が見ていた景色が脳裏に浮かんでしまって本を閉じてしまった…— ぽん☺︎@天使ママ🕊🫧 (@pon_1202_) July 25, 2022
最後までお読みいただきありがとうございました。